【大阪万博】サテライト会場のスタンプ設置場所はどこ?(関西9府県)期間いつまで?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

大阪・関西万博にある「関西パビリオン」は、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展に参加しています。

その参加している9府県の各地には、サテライト会場があり、万博•本会場とは違うオリジナルスタンプを設置しています。

本記事では、サテライト会場のスタンプがどこに、いつまで設置されているのか?場所、期間やスタンプのデザインなどをまとめて紹介していきます!

スポンサーリンク
目次

【大阪万博】関西パビリオン・サテライト会場のスタンプとは?

サテライト会場は、万博会場内にある関西パビリオンに参加している関西各地の9府県で
滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重にあります。

目的として…
・本会場から離れ、広範囲にわたって地域の魅力を発信する
・実際にその地域で展示を体験できる機会を提供する、となっており

さらに
各府県のサテライト会場では、本会場とは違う「オリジナルスタンプ」が設置され
実際に訪れる地域の理解を深めながら、スタンプラリーが楽しめるようになっています!

全部で9箇所!実際にその地域へ行って
体験しながらスタンプラリーが楽しめるのね

万博会場とは違う
オリジナルスタンプはぜひ押してみたい!

スポンサーリンク

サテライト会場のスタンプ設置場所はどこ?期間はいつまで?

サテライト会場のスタンプ設置場所と期間を下記の表にまとめてみました!

注意する点は期間で
閉幕の10/13(月•祝)までとなっています。(2025年9月30日時点)

ただ、閉幕10/13と記載されていても(予定)となっていたり、京都府のJR京都駅は10/19(日)まで
鳥取県の鳥取砂丘ビジターセンターは、閉幕後も県で別途準備して継続予定となっています。

設置期間や場所の変更も考えられるので、お出かけの際は下記公式HPでご確認ください。
また、各会場の休館日等も合わせて確認して向かいましょう。
公式スタンプラリー 関西9府県のサテライト会場

会 場押印できる時間休館日等で
押印できない日
設置期間
滋賀県
滋賀県立琵琶湖博物館
9:30-17:00毎週月曜日閉幕10/13(月•祝)まで (予定)
京都府
JR京都駅
EKIspot KYOTO
8:30-19:00なし10/19(日)まで
兵庫県
兵庫県立美術館
ギャラリー
10:00-18:00
(最終入場17:30)
毎週月曜日
(祝日除く、祝日の場合翌日は休館)
閉幕10/13(月•祝)まで
和歌山県
わかやま歴史館
和歌山市観光土産品
センター
9:00-18:0012/29-1/3閉幕10/13(月•祝)まで (予定)
鳥取県
山陰海岸国立公園
鳥取砂丘ビジター
センター
9:00-17:00なし閉幕10/13(月•祝)まで
(閉幕後も県で別途準備して継続予定)
徳島県
JR徳島駅内
5:10-23:40なし閉幕10/13(月•祝)まで (予定)
福井県
福井県立恐竜博物館
9:00-17:00第2・4水曜日
(祝日除く、祝日の場合翌日は休館)
閉幕10/13(月•祝)まで
三重県
赤目自然歴史博物館
9:00-17:00なし閉幕10/13(月•祝)まで
奈良県
平城宮跡歴史公園
天平うまし館
9:30-19:00なし閉幕10/13(月•祝)まで

スタンプ設置期間と
各施設の休館日なども忘れずに確認していきましょう!

スポンサーリンク

各地のサテライト会場とスタンプのデザインは?

では、9府県のスタンプのデザインとともに各地の会場をご紹介していきます。
どこも魅力あふれる観光地で、万博会場を飛び出し各地の理解が深められる場所となっています。

滋賀県・滋賀県立琵琶湖博物館

滋賀県立琵琶湖博物館は、館国内最大級の淡水生物展示である「トンネル水槽」があり、バイカルアザラシ、ビワコオオナマズなど、国内最大級の淡水魚の展示が有名な博物館です。

ということで、スタンプは「ビワコオオナマズ」です。なかなかリアルですね。

広い敷地とさまざまな生き物が見られるので、家族連れにオススメです。
また、滋賀県といえば琵琶湖があり、豊かな自然に囲まれている地域です。

京都府・JR京都駅EKIspot KYOTO

「EKIspot KYOTO(エキスポ キョウト)」は、京都駅ビルの2階にあり、万博に関連した府内各地のイベントを発信・案内する「情報発信拠点」と、展示や販売などのイベントを行う「魅力発信ブース」の2つのブースに分かれています。

スタンプは、京都府広報監であるキャラクターの「まゆまろ」です。
まゆまろは絹の原料である繭をモチーフにした男の子で、推定年齢2000歳だそうです。面白いですね。

ミャクミャクに続き、個性的なキャラクターのまゆまろ。
サテライト会場は、各地のキャラクターを知ることができますね。

兵庫県・兵庫県立美術館ギャラリー

公式スタンプはギャラリー棟3階の展示「ひょうごEXPO TERMINAL」内、出口付近に設置されています。
美術館の設計は世界的に活躍されている安藤忠雄氏が行っているので、アート以外に場所そのものも楽しめそうですね。

スタンプは、兵庫県のキャラクター「はばたん」です。阪神・淡路大震災から復興する兵庫の姿元気に羽ばたくフェニックスをデザインしたものとされています。

兵庫県立美術館は、近代彫刻から近代版画、兵庫ゆかりの美術、現代美術まで、多様なジャンルの作品に触れることができます。
また、レストランやミュージアムショップも充実しており、1日中アートを満喫できる施設です。

スポンサーリンク

和歌山県・わかやま歴史館和歌山市観光土産品センター

和歌山は言わずもがな「パンダ」のスタンプです!可愛いくてこれは押したくなりますね!
この施設は和歌山城の入り口付近にあり、お城の見学や周辺の散策にはとても便利な場所です。

⬆︎わかやま歴史館の中にあるので歴史街道のスタンプもあり、スタンプが好きな方にはオススメです。
また、和歌山・紀州の梅干しや調味料、地元工芸品など、お土産を購入することができます。

鳥取県・山陰海岸国立公園鳥取砂丘ビジターセンター

鳥取砂丘ビジターセンターは、鳥取砂丘の魅力を伝える展示や映像がたくさんあり、観光案内にも対応するほか、砂丘をよく知るガイドが常駐している施設です。

スタンプは、鳥取県出身漫画家の代表作の主人公が集まったスタンプです。

それにしても、砂丘の広大さにびっくりで、写真とはいえ私の想像を超えていました。
まさに現地に行ってこその体験ができますね。

徳島県・JR徳島駅

スタンプ台は駅構内、正面口入ってすぐの分かりやすいところに設置されています。
図柄は徳島県のマスコットキャラクター「すだちくん」です。

⬆︎この方のコメントから、駅の営業時間はずっと押せる、というのはなかなかのメリットですね。
(実際にお出かけの際は営業時間を確認してくださいね➡︎ 公式スタンプラリー関西9府県のサテライト会場

スポンサーリンク

福井県・福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館は、実物化石を多数展示する恐竜の世界ゾーンや、光の演出が特徴的な「恐竜の塔」、本物の化石発掘体験ができる野外施設などがあり、大人から子供まで楽しめる施設です。

スタンプはもちろん「恐竜」です!

こちらへ行ったことがあるのですが、動く恐竜や骨格をはじめ、展示が多くてしかもスケールが大きいです。
恐竜好きな方にはもちろん、そうでなくても興奮と共に知識が深められる場所です。

三重県・赤目自然歴史博物館

三重県・赤目の植物や生き物、歴史や赤目と縁が深い忍者のことなど、赤目渓谷にまつわるさまざまな事柄について展示パネルや映像で紹介されている施設です。

こちらのスタンプは「忍者」です。三重県は伊賀・甲賀の忍者が有名なので、そこからのデザインですね。

赤目渓谷・赤目四十八滝の入山口にあり、実際に滝を見に行くことができます。
また、すぐ近くに忍者の森という施設があり忍者修行体験ができるので、家族づれ、アウトドア好きの方にオススメです。

奈良県・平城宮跡歴史公園天平うまし館

天平うまし館は、平城宮跡歴史公園内にある観光施設で遣唐使の歴史解説コーナー、復原遣唐使船が見られ、食事も楽しめます。
スタンプは奈良のキャラクター「せんとくん」です。

せんとくんのスタンプは、本会場とは違い合掌ポーズをしていますね。
平城宮跡歴史公園は、発掘調査や研究の成果をもとに往時の平城宮の姿を復原した公園なので、歴史好きな方にはピッタリですね。

スポンサーリンク

まとめ

本記事を書いていて、万博内はもちろん、会場を離れた関西9府県に「行ってみたい!こんなにも魅力ある場所があるんだ」と感じたのですが、いかがでしたでしょうか?

関西パビリオン・サテライト会場は、自身で足を運ぶことによって、現地でより理解を深められる場所であり、オリジナルのスタンプがあることで、万博の貴重な思い出になることでしょう。

スタンプラリーのコンプリートを目指している方、全部は集められない、期間には間に合わないけれど観光を兼ねて行ってみたい方は、今回の記事を参考に各地の魅力をリアルに感じ、楽しんできてくださいね。

⚫︎サテライト会場は、関西9府県:滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重に設置されている

⚫︎スタンプは本会場とは違うオリジナルデザインで、各地のキャラクターや特色を反映している

⚫︎最新設置場所や期間は公式情報でチェック ➡︎公式スタンプラリー関西9府県のサテライト会場

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生2人のアラフィフママ
おうちのこと、子供のこと、自分の好きなことも諦めない
自分の人生を楽しむことがモットー。

ブログ名・ルミナス=「光輝く」の名前をもとに、何気ない毎日を自分らしく輝かせるような気づきや今話題のニュース、エンタメトピックスなどをお届けいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次